小児歯科

小児歯科

治療を始めるにあたって

小児歯科イメージ

お子さんの歯科治療を行うにあたって、大人の治療と異なるのは「心も体も発達段階にある」ということです。
これから一生付き合っていく歯というものを、乳歯から永久歯へいかに良い状態でバトンタッチさせ、それを生涯保っていくか。このスタートを切るのが、子供の時期の大切さになります。

そこで当院が大切にしているのが、「歯医者をこわがらないように、きらいにならないように」ということです。これがクリアできれば、大人になってからも歯医者に行くのがいやだからという理由で、虫歯や歯周病を放置するということがなくなってくると思うからです。 ですから、歯科治療が生まれて初めてというお子さんの治療は、(はじめから治療は大丈夫というお子さんを除いて)スタッフと友だちになったり、口の中を見せてもらったり、治療器具に触ったり動かしてみたりと、不安や警戒心を取り除くことから始めていきます。その後の経過をみながら、口の中で器具を動かすことに慣れてから治療に入っていきます。 最初は「3つ数える間だけ口を開いていようね」から始め、徐々にがんばれるようにしていきます。この時点で「歯医者さん面白かった」とか、「違う器械もやってみて!」というお子さんもけっこう多いのです。そのために大事なのが、大人が先入観を与えないということです。

下記に、お子さんの歯科治療をスムーズに進めるための秘訣を挙げてみますので、どうぞ参考にしてみてください。

歯科治療をスムーズに進めるための秘訣

  • ●歯科に対する先入観を与えない 「言うことを聞かないと歯医者に行って注射してもらうよ」「歯を抜いてもらうよ」など、普段から歯医者=怖いところというイメージを連想させることを軽い気持ちで言わないようにしましょう。
    治療する段階になって「怖くないからね、痛くないからね」と言っても遅いのです。
  • ●治療内容をお子さんと約束しないように 「今日は何もしないからね」「見るだけだからね」と、保護者の方がお子さんを歯科医院に連れて行くためにこういった約束をしてしまうと、結果として約束を守れなくなる場合もあり、不信感を生む結果になってしまう場合があります。
    私たちはお子さんとの約束を守りながら信頼関係を築いていきますので、この点はよろしくお願いいたします。
  • ●治療が終わったら、たくさん褒めてあげてください 泣いて治療があまりできなかったとしても、子供たちは常にがんばっています。治療が終わったら必ず褒めてあげてください。前回できなかったことが1つでもできたら、大げさに褒めること、それが次の進歩を生みます。
    今回泣いてできなかった治療が、次は突然できるようになることもあるのです。

ページの上へ

子どもの虫歯の特徴

子供の虫歯イメージ

子どもの虫歯の特徴として「虫歯の進行が速い」ということが挙げられます。保護者の方が「虫歯かな?」と思うころにはけっこう大きな虫歯になっていることがよくあります。
また、(幼稚園、保育園、学校などの)集団検診では、初期~中期の虫歯が見つからないこともありますので、保護者の方に普段からお口の中を注意して見ていただくことが、非常に大切です。
下記に虫歯の見つけ方を掲載いたしますので、虫歯かな?と思ったら早めの受診をお願いします。痛みが出てからでは「慣れる」前に「すぐに治療」を始めなくてはなりませんので、お子さんに不要のストレスをかけてしまう事になります。できれば虫歯のないときから、歯科医院での健診・受診に慣れておくことが望ましいのです。

※虫歯のでき方、進み方については歯のしくみと虫歯「虫歯とは」をご覧下さい。

ページの上へ

虫歯をみつけよう

虫歯は表面のエナメル質を通過すると、その中にある象牙質で進行速度を速め、急激に広がります。ですから下の写真のような状態でも、虫歯を全部取り除くと、この何倍もの穴になります。
虫歯が歯髄(神経)まで広がる前に虫歯を発見して、虫歯かも?と思ったら早めの受診をお願いします。特に、乳歯の奥歯の歯と歯の間の虫歯は要注意です。将来生えてくる永久歯のスペースをロスして、歯並びを悪くする原因になります。

虫歯の例

虫歯の例1

上の前歯の歯と歯の間に虫歯ができています。

虫歯の例2

この歯を裏側から見ると、虫歯はもっと広がっています。

虫歯の例3

歯と歯肉の境目の虫歯です。

虫歯の例4

奥歯の溝の部分の虫歯です。中で広がりはじめています。

虫歯の例5

奥歯の溝の部分だけではなく、歯と歯の間も虫歯です。

虫歯の例6

この位の穴が見える様になると、中はかなり広がった虫歯になっています。

ページの上へ

虫歯の予防

虫歯は、図Aのように、歯・糖分・プラーク(歯垢:菌の塊)の3つが揃ったときにできます。
図Bのように、この3つの条件を1つ1つ改善していくことが、お子さんを虫歯から守る秘訣です。特にお子さんの虫歯に限っていえば、糖分の摂取の方法が原因として最も重要です。
このため下図では、図Aの糖分、図Bの食生活の改善の円を他より少し大きく書いています。

図1、図2

糖分の摂取について

子どもは3回の食事だけでは十分な栄養が摂りきれず、どうしても間食を摂るということが必要になります。しかし、お口の中は食事開始時から酸性に傾き始め、pH5.5以下になると、歯の表面は「脱灰」という歯のカルシウム分が溶け出す状態になります。(詳しくは歯のしくみと虫歯「虫歯とは」をご覧下さい) この酸性状態が長ければ長いほど、虫歯の発生・進行するリスクは高くなっていきます。

虫歯になるリスクが低い状態

虫歯になるリスクが高い状態

上の2つの図は、食事のパターンによる虫歯のリスクを比較したものです。
ゾーンでは、お口の中のpHが5.5以下になり、脱灰、つまり虫歯になりやすい状態です。
ゾーンは虫歯の危険性が低い状態です。
図Cと比べ図Dは、間食の回数が多いため面積が大きく、虫歯になるリスクが高いことがわかると思います。
また、回数だけではなく、糖分の入った飴やペットボトルなどの蓋のついた飲み物を、長時間にわたって口に入れている状態は、虫歯のリスクを高くします。
ですから、おやつの時間を決めて与えたり、単独で飲んでいたジュースを他のおやつにまとめるなど、回数や時間を考えていくことが大事です。また、トクホマーク歯に信頼マークは、食べても虫歯になる酸を作らない食品ですので、おやつ選びの参考にしてはいかがでしょうか。
*詳しくは予防歯科「キシリトールについて」をご覧下さい。

プラーク(歯垢)対策

生まれてきた赤ちゃんのお口の中には、虫歯菌はまったくいません。主にお父さんやお母さん、つまり保護者から感染するのです。スキンシップは大切なことですが、口移しやスプーンの共用などはやめましょう。また、保護者自身が虫歯のないようにしておくことも大切です。
そして、歯が生えてくると大切になってくるのが、プラークコントロールです。

  • ●乳歯の前歯が生えそろうまで前歯が生えそろうまでは、濡れたガーゼ等でプラークを拭き取るようにしながら、徐々に、歯ブラシを手に持たせたり口に入れてみたりして、歯ブラシに慣らしていきましょう。
    また、授乳期にはミルクが前歯の裏側に残って虫歯の原因になります。ミルクの後にお茶や湯冷ましを少し飲ませて、残ったミルクを洗い流すのもひとつの方法です。
  • ●乳歯の奥歯が生えそろうまで1歳半ぐらいから乳歯の奥歯が生え始め、乳歯が全部生え揃うころに、乳歯期としては最も虫歯になりやすい時期に入ります。
    虫歯になりやすい場所は、前歯の歯と歯の間、奥歯の溝の部分と歯と歯の間です。とくに歯と歯の間の虫歯は見つけにくいところなので、定期的に歯科医院を受診してチェックしてもらいましょう。
    このときにフッ素塗布シーラントなどの予防処置をしてもらうと良いでしょう。(詳しくは最後に解説します)

    そして、大切なブラッシングについてですが、必ず保護者の方のブラッシング(仕上げ磨き)が重要です。歯科医院受診時に歯科衛生士にブラッシング法について教えてもらいましょう。保健所の健診でもブラッシング法についてはお話があると思いますが、1人1人の性格も口の中の状態も違うもの。個人にあったお話が聞けると思います。また、理論よりも実践が大切なのがブラッシングです。プラークがどこに残っているかを実際に見せてもらってください。
  • ●6歳臼歯が生えるころ~6歳臼歯は乳歯の後ろに追加されて生えてくる歯で、乳歯とは生え変わりません。噛み合わせにとって非常に重要な歯ですが、溝が深く、生えてすぐのときは表面のエナメル質が未成熟のため、早期に虫歯になりやすく、歯の平均寿命も短い歯になっています。
    噛み合わせの部分が歯肉の上に生えてきたら、シーラントをすると良いでしょう。このころから順次乳歯から永久歯へと生え変わっていきます。半年に1回程度のフッ素塗布が理想です。
    ブラッシングにおいても、小学校低学年までは保護者による仕上げ磨きが望ましいと思います。

虫歯の予防処置

  • ●フッ素塗布(歯質の強化)歯の表面にフッ素を塗布し、エナメル質にフッ素が取り込まれると、虫歯の原因である酸に対して抵抗力が強くなり、歯の成分であるカルシウムやリン酸が溶け出しにくくなります。また、再石灰化も促進されるため虫歯になりにくくなります。ただし、「フッ素を塗っているから、ブラッシングをしても虫歯にならない」ということではありませんので注意してください。 一般的には半年に一度のフッ素塗布が望ましいと考えられています。実際の研究では、1歳6ヶ月から2年間、半年に1回ずつフッ素塗布を行った場合、フッ素塗布しなかった場合と比べて虫歯の発生が約44%低くなったというデータがあります。
  • ●シーラント(予防充填)

    シーラントイメージ

    右の写真のように、奥歯の噛み合わせ部分にある溝は、表面から見える状態よりも非常に深く細いため、歯ブラシの毛先が溝の奥まで入りにくく、虫歯ができやすい部分です。 虫歯になる前に、あるいはごく初期段階のときに、溝の部分を清掃し(歯は削りません)、樹脂で埋めてしまうのがシーラントです。あくまで溝の部分のみの予防処置ですが、この部分の虫歯予防率は80%以上です。ただし、シーラントは欠けてしまうこともあり、定期的なチェックが望ましいです。

ページの上へ

虫歯の治療

お子さんに不安を与えないように、なるべく痛みのない治療を心がけています。

エナメル質表面のごく初期の虫歯

ごく初期の虫歯は、虫歯のできた原因を改善することで進行を止めることができます。ですから、基本的に「虫歯を削る」という処置は行いません。しかし、現在のままの状態を続けると虫歯は徐々に進行していきます。図Bのように食生活の改善、プラークコントロール(ブラッシング指導)、フッ素などによる歯の耐酸性強化などを行い経過をみます。

中期~後期の虫歯

麻酔をして虫歯を取り除き、詰め物や被せ物をします。材料はコンポジットレジンという白い樹脂や金属です。
また、小さなお子さん同士でも治療ができない場合は虫歯の進行止め(進行が完全に止まるものではありません)を塗布し、成長して治療ができるようになってから、本格的な治療を行う場合もあります。ただし、虫歯の進行止めは虫歯を黒く染めますので、保護者の方とご相談の上、治療方針を決めさせていただきます。

ページの上へ

来院案内

お問い合わせ

診療カレンダー

*赤字は休診日

休診日
毎週木曜日、日曜日、祝日
診療時間
午前9:30~12:30
午後14:30~19:30
※土曜日は17:30まで

よしだ歯科クリニック

電話番号0337884614

〒142-0063
東京都品川区荏原4-4-1 2F

アクセスマップはこちら